生活保護は持ち家であっても受給できるってホント?

生活保護は持ち家であっても受給できるってホント?

・・・

・・・

・・・本当です。

なぜなら、賃貸住まいの場合に受けられる「住宅扶助(家賃補助)」が不要になるからです。

ただし、持ち家で生活保護を受給するには、持ち家の評価額が2000万円以下でなければいけません。2000万円は厚生労働省が言及している一つの目安で、お住まいの地域によって金額は前後します。

500万の地域もあれば、3000万の地域もあります。

標準3人世帯の生活扶助基準額に同住宅扶助特別基準額を加えた額の概ね10年分(約2千万円)を目処。

引用元:厚生労働省|不動産の保有の考え方

要は、お住まいの地域で、安い賃貸より持ち家に住んでもらうほうが生活保護の費用がかからないと判断される場合に限り、持ち家でも生活保護は受給できるというわけですね。

持ち家の価値が想像以上に高かった場合、どうしたらいいの?

その場合、原則、売却しなければいけません。売却して売却益で賃貸住宅に入った後、「苦しくなったら申請にきてね」となります。

もちろん、ローンがある場合は生活保護を受給できないため、売却益でローンは返済しなければいけませんよ。家に住みながら生活保護費をローン返済にあてることも当然、認められません。

もし仮に、持ち家⇒賃貸に引っ越す場合、家賃の上限とかあるの?

あります。

賃貸であれば、生活保護の一つである生活扶助費を受給できますが、その上限額が住んでいる地域、世帯人数によって決められており、例えば東京の場合、単身世帯では約53,000円、二人世帯では約64,000円、三人世帯で約70,000円となっています。

そのため、仮に生活保護申請前に持ち家を売って賃貸に引っ越しても、生活保護を受けることになった場合、住宅扶助よりも高い家賃なら引越しをしなければなりません。

【その他の気になる疑問】
はい、減免となり支払う必要はありません。生活保護が終了しても、遡って請求されることもありません。
受給中に亡くなった場合は、持ち家は国や市の所有にはならず親族に相続されます。
できます。ただし、資産性が十分なら生活保護が打ち切られる可能性は高いです。

まずは、持ち家の評価額を調べてみましょう

とりあえず、役所に行って持ち家でも申請が通るか聞きに行けばいいってことだよね?

いえ、まずは、ご自身で持ち家の評価額を調べることからスタートです。

なぜなら、実際の家の評価は福祉事務所が行うため、申請に行っても家の評価の調査に時間がかかるからです。

そのため、まず、ご自身で概算でいいので家の評価額を調べて、その結果とともに申請に行くとスムーズにことが進みます。

「持ち家があるんですけど大丈夫ですか」より「査定結果は○○円でした」の方が話が進めやすいのは言うまでもないですよね。

相談者も増えており福祉事務所も多忙になっています。忙しさのあまり、家の評価額が分からなければ持ち家があるというだけで一蹴される可能性もゼロではないので、しっかり準備をして担当者の心象を少しでもよくしましょう。

生活保護申請までの流れ
STEP.1
1分で家の評価額を査定
こちらの不動産査定サービスから、質問に沿って家の情報などを入力し、家の時価(市場で取引される実勢価格)を算出してもらいます。
STEP.2
時価 × 0.7
査定金額に0.7を掛けます。その金額が「家の評価額」になります。
STEP.3
結果をもって最寄りの福祉事務所に相談に行く

・・・

・・・

・・・この流れです。

特に、ローンがある場合は生活保護は受給できないので、売却して返済できるのか、できないのかも事前に把握できていれば安心です。

とにかく、先に評価額が分かっていなければ、二度手間、三度手間になるので、まず評価額を調べておきましょう。

万一、家を売ってもローンを返済できない場合は、福祉事務所と念入りな相談が必要なので、返済できるかの結果が分かった上で相談に行くことが大切ですよ。

>>とりあえず、家の評価額をカンタン査定してみる

※あくまでも机上査定のため、家族にも内緒で査定できます。
MEMO
正確な評価額が知りたい場合は、最後の「訪問査定を希望しますか?」の項目で「はい」を選択したらOKです。


>>とりあえず、家の評価額をカンタン査定してみる