【ポイント①】退職理由は書かなくてもいい
退職理由は面接で話すことになるため、あえて詳しく書く必要はありません。「退職」だけでも構いませんがあえて書くなら、
- 自己都合退職⇒「一身上の都合により退職」
- 会社都合退職⇒「会社都合により退職」
- 契約終了⇒「契約満了により退職」
と書いておきましょう。尚、「退社」でも「退職」という言葉はどちらでも構いませんが、どちらかに統一して書くようにしましょう。
【ポイント②】1社しか経験しておらず余白が気になる場合
仕事内容などを簡潔に書くようにしましょう。
【ポイント③】同じ会社で異動があった場合
余白が気になるなら、異動先の仕事内容について書いておきましょう。
【ポイント④】職歴が多くて書ききれない場合
基本的に経験したすべての職業を書くのが基本ですが、履歴書の枠の問題もあるので応募先企業にあわせて書くものと書かないものを決めましょう。
正社員歴が多い場合は、単発の仕事や数ヶ月のアルバイト経験などは省略しても構いません。
ただ、空白期間があれば面接で「この間は何をしていたか?」と聞かれることになるので、しっかり採用担当者に納得してもらえるような回答を準備しておきましょう。
- 勤務はしておりましたが、アルバイトだったため書いておりません。
- 単発の仕事で今回の応募とは関連性がないので、省略しております。
- 試用期間での勤務だったので書いておりません。
などです。
履歴書・職務経歴書を自動作成する方法?
履歴書は必ずしも手書きで書く必要はなく、職務経歴書とあわせてパソコンで作成しても問題はありません。IT企業への応募は特にそうですね。
ですが、職歴含め履歴書も職務経歴書も1から考えて書くのは正直、手間ではないでしょうか?
各転職サイト、履歴書のフォーマットをダウンロードできる仕組みにはなっていますが、自動作成してくれるサイトはほぼ皆無です。
あったとしても、PDFでしかダウンロードできず使いまわしができません。
ですが、ある転職サイトだけ、プロフィールや経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で履歴書が作成され、Word形式でダウンロード&印刷が可能です。履歴書だけでなく職務経歴書もです。
WordであればPDFとは違い、修正が簡単ですから使い勝手がいいです。しかも、WordからPDFに簡単に変換もできますしね。
履歴書・職務経歴書をメールで送る際は、PDFに変換して送るのが一般的なので、Word⇒PDFに変換しましょう。郵送・持参であれば印刷するだけでOKです。
その履歴書・職務経歴書の自動作成およびテンプレートのダウンロードが可能なおすすめの転職サイトとは…
・・・
・・・
・・・リクナビNEXTです。
つい先日転職活動しましたが、職務経歴書も履歴書も、リクナビとかで作られたフォーマットでPC入力しましたが、数十社全て問題なしでしたね。
なんなら顔写真すらフォーマットに貼り付け画像で、証明写真不要でした— だーほん☆☆☆★ (@Departure46) October 13, 2020
下記流れでダウンロードまで進めます
履歴書に自動反映されるので、後はWordファイルでダウンロードするだけです。
※ダウンロードした実際のWordファイル(履歴書の1枚目)
非常に便利ですよね?
また、100職種以上の経歴の例文が用意されているので、それを参考に職務内容を埋めていけば、
職務経歴書の完成です。履歴書と同様にWordでダウンロードできます。
※実際のWordファイル(職務経歴書)
サイト内で作成してダウンロードすれば、他のルートでの転職活動でも使えますから非常に便利です。
他の転職サイトのように、職種別の書き方見本付きのフォーマットをダウンロードすることもできますし、使わない手はありませんよ。
もちろん自己PRなどは応募先によって多少は内容を書き直す必要がありますが、ベースが出来上がっていれば、その後の転職活動をかなり効率化することができます。
なので、とりあえずリクナビNEXTに登録して、履歴書・職務経歴書を簡単に作ってみてください。リクナビNEXTに無料登録⇒履歴書・職務経歴書⇒レジュメ登録⇒ダウンロードの手順で進めますよ。
すごい……リクナビさん入力すれば履歴書と職務経歴書作ってくれるの………とんでもなくありがてぇ…!!!!!!
— 毛がに(エスケーエイト不足) (@keeeeegani) March 16, 2021
リクナビNEXT、登録した情報を元に履歴書も職務経歴書も作れるよおおおおお…最初からリクナビNEXT使っときゃ良かった
— 🛰あさり 田-[´・v・`]-田 (@a_sari6u6) March 15, 2021
履歴書と職務経歴書作った。
リクナビnextならそのまんま持ってこれるから楽だったわ— 雪花月 (@yukki_10a) December 12, 2020
リクナビNEXTの登録方法
リクナビNEXTに進むと上記画像の登録画面が出てくるので、メールアドレスを入力して登録すると、そのメールアドレスに本登録の案内メールが届きます。その案内メールに記載のURLから、簡単なプロフィールと職歴などのレジュメ登録を完了させた後、「履歴書・職務経歴書」ページに進みましょう。