・・・
・・・
・・・はい、オススメできません。なぜなら、取扱商品数がネット証券会社と比較して極めて少ないからです。
金融機関 | 取扱商品数 |
---|---|
楽天証券 | 177 |
SBI証券 | 175 |
松井証券 | 170 |
マネックス証券 | 151 |
イオン銀行 | 20 |
ソニー銀行 | 0 |
つみたてNISAで投資できるのは金融庁が選定した約200本の商品だけですが、すべての金融機関の中で取扱商品No.1の楽天証券と比較すると、なんとその差は150以上です。
つまり、楽天証券などネット証券でなければ人気の商品に投資できないということです。
ネット銀行で投資できる商品は基本的に、ネット証券でも投資できますがその逆はできません。信託報酬(運用管理費用)と呼ばれる投資商品の手数料も、ネット銀行が取り扱っている商品はネット証券の商品より倍近く高いケースが多いです。
例えば、米国に分散投資できるイオン銀行の「iFree S&P500インデックス」と、主要ネット証券で人気の「eMAXIS Slim米国株式インデックス(S&P500)」とを比較してみましょう。
※両商品、販売会社が違うだけで中身はほぼ同じです
金融機関 | 商品名 | 信託報酬 |
---|---|---|
イオン銀行 | iFree S&P500インデックス | 0.2475% |
ネット証券 | eMAXIS Slim米国株式インデックス(S&P500) | 0.0968% |
手数料が2.5倍近く違いますよね。つみたてNISAは20年など長期での運用で投資金額も年々増えていくので、例え手数料の差が0.1%程度でもトータルで10万円近く変わってくるんですよ。
そのため、似たような商品でも、信託報酬が低い商品を数多く取り扱っているネット証券会社で口座開設するのがおすすめです。長期投資であるからこそ信託報酬が低い商品を選ぶのが大切になります。
楽天証券 | SBI証券 | ※松井証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | ひふみプラス | |
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | eMAXIS Slim先進国株式 |
※より信託報酬が低い商品がランキング上位に選ばれています
残念ながらイオン銀行で投資できる商品はすべて、ネット証券ではランキング圏外なのが実情です。理由はやはり手数料が高いからです。
結論…eMAXIS Slim米国株式(S&P500)ですね。
なぜなら・・・
・・・
・・・
・・・主要4社のネット証券会社で設定ランキングトップ3に入っているからです!
楽天証券 | SBI証券 | ※松井証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | ひふみプラス | |
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | eMAXIS Slim先進国株式 |
そのため、何に投資したらいいか全く分からないなら、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」に決めて問題ないと思いますよ。
- アメリカ株式が右肩上がりだから
- 信託報酬(手数料)が業界最低水準だから
- 手数料が安いeMAXIS Slimシリーズだから
ネット証券で口座開設するならどこがいいの?
つみたてNISAは1社でしか開設できないので、一生涯の付き合いとなります。なので、銀行、クレジットカードとの連携やポイント付与なども含め、総合的に見て自分にメリットのある証券会社を選ぶようにしましょう。
私が楽天証券でつみたてNISAを開設している理由としては、使いやすいという理由もありますが、楽天カードで支払いができ楽天ポイントが貯まるからです。
楽天証券
取扱銘柄数 | 購入手数料 | 最低積立金額 | 積立頻度の種類 |
---|---|---|---|
177銘柄 |
0円 |
100円~ |
毎日、毎週、毎月 |
クレカ決済 | 還元サービス | ネットで開設 | スマホ注文 |
楽天カードのみ |
楽天ポイント |
||
【おすすめのポイント】
・取扱銘柄数が1番多い
・つみたてNISAの保有残高に応じて楽天ポイントが貯まる
・楽天カード決済で積立額100円につき1ポイント貯まる
|
積み立てNISAを買うなら断然楽天証券がおすすめ!取扱い銘柄も多いし、ポイントもたまるよ^^
— ゆか@楽天でお得にshopping (@aSIbju3nkZkHuYd) July 26, 2021
松井証券
取扱銘柄数 | 購入手数料 | 最低積立金額 | 積立頻度の種類 |
---|---|---|---|
170銘柄 |
0円 |
100円~ |
毎月 |
クレカ決済 | 還元サービス | ネットで開設 | スマホ注文 |
未対応 |
松井証券ポイント |
||
【おすすめのポイント】
・スマホアプリ「投信アプリ」で積立ができる
・対象銘柄であれば保有残高に応じて現金、または松井証券ポイントが貯まる
・2001年にネット証券会社として日本で初めて東証1部に上場
|
積立nisaがまだであれは先にそちらを満額スタートした方が良いです😆
銀行よりもネット証券の方が手数料安くて断然おすすめです!
私は松井証券使っていて、毎日積立や入金手続きなどが使いやすくて気に入ってます!— 物欲のびび@専業主婦 (@bibi_bb22) May 7, 2021
SBI証券
取扱銘柄数 | 購入手数料 | 最低積立金額 | 積立頻度の種類 |
---|---|---|---|
175銘柄 |
0円 |
100円~ |
毎日、毎週、毎月 |
クレカ決済 | 還元サービス | ネットで開設 | スマホ注文 |
三井住友カードのみ |
Tポイント |
||
【おすすめのポイント】
・つみたてNISAの保有残高に応じてTポイントが貯まる
・取扱銘柄数が楽天証券に次いで2番目の多い
|
多分そんなかんじ~~
私は積み立てNISAはSBI、ジュニアNISAは楽天でやってる!理由は忘れたけどだいたいどこ見てもその二択って書いてあるからよく考えずに口座開設した😘— いこ (上娘3y&下娘1y) (@mm_iko) July 19, 2021
マネックス証券
銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度の種類 | クレカ決済 |
---|---|---|---|
151銘柄 |
100円~ |
毎日、毎月 |
未対応 |
クレカ決済 | 還元サービス | ネットで開設 | スマホ注文 |
未対応 |
マネックスポイント |
||
【おすすめのポイント】
・投資ツールが充実
・つみたてNISAの保有残高に応じてマネックスポイントが貯まる
|
ちなみに自分はマネックス証券を使ってる。
ネット証券だけでも各社ごとに強み・弱みがある上、手数料は高いが野村證券みたいに昔ながらの対面型の証券会社もある。
NISA口座は1つのところでしか作れないから、よく調べてから選んで。— サンダーバード (@bou_saku) May 4, 2021
自分はSBIから楽天へNISA口座移管したクチですが、SBIに比べ楽天証券の使いやすさにビックリしました。
長年付き合うものですからその辺は実際大事ですよね😔🌀 https://t.co/CiDTFN2C3F— めり🐼 (@mericoare) July 17, 2021
>>楽天証券のつみたてNISA購入方法について