タイヤ交換の必要性を確認する方法

車を走らせている時にタイヤがパンクすると、当然新品と交換します。ただ、高速道路や坂道なんかでパンクすると事故を起こす危険性があり、事前に交換した方が賢明です。

ところが、車を運転している人の中にはタイヤの交換時期の見方を知らない人が少なくありません。

スリップサイン

タイヤを交換する判断基準となるのが、「スリップサイン」です。タイヤの側面をじっと見ると、三角のマーク(▲印)の付いている箇所があります。その三角マークの先のタイヤの溝を指でなぞってみると、溝の中に四角い山のあるのが分かります。

その山がスリップサインです。長期間の走行によってタイヤが摩耗し、溝の深さが1.6mmになると、スリップサインがタイヤの表面と同じ高さになります。こうなったら、新品と交換しなければなりません。

なお、1.6mmという数値は車検の審査基準でもあり、タイヤの溝が1.6mm以下になると、整備不良と判断されます。つまり、スリップサインが車検の合否の判定基準になっています。

ただし、車検に通ったからといって、安全と断定することはできません。溝が減っていると排水力が落ちるため、雨の日に滑りやすくなります。

その結果、「ハイドロプレーニング現象(路面とタイヤの間に水が溜まってタイヤが浮いた状態)」が生じ、ハンドルもブレーキも効かなくなります。

タイヤの性能を維持するには、溝の深さを3.2mm以上保つことが必要です。

走行距離

タイヤの摩耗の確認は、走行距離を目安とすることもできます。車の走らせ方や重量などの条件によって異なりますが、一般的にタイヤのゴムは走行距離が5,000kmで1mm摩耗するとされています。新品のタイヤの溝の深さは一様ではありませんが、通常は約8mmになっています。

従って、以下のように8mmと1.6mmの差から逆算することで、走行距離の目安が算出できます。

(8mm-1.6mm)×5,000km=32,000Km

新品のタイヤを付けてから32,000kmを走行したら、買換えの時期と言えます。

使用年数

交換目安の判断材料には使用年数もあります。仮に、溝が深かったとしても、タイヤのゴム自体が年月を経ることで劣化していきます。劣化の度合いはタイヤの保管状況や使用状況などで変わります。

例えば、駐車場が紫外線や雨風に晒されるとゴムの劣化が早まります。一般的に、使用開始後4~5年での交換が推奨されています。

なお、劣化に関しては、タイヤの製造年月のチェックも必要です。タイヤの側面を見ると、「X2219」などの数字があります。この数字が製造年週を表しており、最初の2桁の22が週のことで、後ろの19が年を示します。

この場合は、2019年22週(5月下旬)に製造されたタイヤとなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です